人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アイヌ語と日本語の中に残る「縄文語」ーその56

生産活動に見る縄文と弥生ー9 (通巻第360号)

 古アイヌ語として私が復原した「 tatap 」という想定語彙と、現代の日本で現に使われている「叩(たた)く tatak(u)」という言葉が、直接に繋がっている可能性があるのだと前々回に述べた所である。しかし、それは単なる偶然の一致に過ぎないのではと思われる方もやはり未だ有るだろう。そこで、「たたく」という大和言葉をもう少し検証してみることとしよう。

...「たたく」という言葉に漢字を当てれば「叩く」「敲(たた)く」などが有る。古アイヌ語の「 tatap 」と単に発音が似ているだけなのだろうか。「 tatap 」は、何かを打って、その結果として、(価値の有る)何者かを取り出すというのが原義だと述べて来た。それならば、大和言葉の「叩く・敲く」にも同様の意味が含まれるのかという事が問題となる。同じ意味が有るとすれば、
それは偶然の一致、他人の空似(そらに)なのではないという証明になるであろう。

...それでは実際に何かを叩いて見よう。何が取り出せるか、何が出てくるのか。「鉦(かね)を叩く」「太鼓を叩く」等の言葉が思い浮かぶ。いずれも物を打つと音が出るという関係を表している。鉦も太鼓も寺院の鐘(かね)も、神や仏への祈りを神仏のいる遠い世界へと響かせ届けることを目的としている。鉦や鐘は仏に、太鼓は神へ、祈りを届けるのである。物を叩いて祈りを届ける役割を果たす神秘の音を引き出す。それが「叩く」の中核的語義なのである。

 縄文の人であると、弥生の人であるとを問わず、古代の人々は音をたてて神と交信した。また、神は、涼やかな或いは重々しい音をたてて人々の前へ立ち現れた。ただ神そのもののお姿は人には見えないのはご存じの通り。神は、特に神道(しんとう=かんながらのみち)においては、神は厳(おごそ)かに気配(けはい)を示されるだけである。
 アイヌの人々は、金属の触れ合う音に特に神秘性を認め、尊んだことはよく知られている。
...アイヌ神謡集 梟の神の自ら歌った謡 
Sirokanipe ranran piskan konkanipe ranran piskan. arian rekpo hawkenopo ciki kane,
 銀の滴 降る降る 周りに 金の滴 降る降る 周りに という歌を 静かに歌いながら
tapan poncise eharkiso un esiso un terekeas humi tununitara.
 この 家の 左の座へ 右の座へ 美しい音をたてて飛びました。
 この最後の「 tununitara 」と言うのはオノマトペ(擬音)で、美しい金属の擦れ合う音ないしは揺れる音を表し、敢えて音訳をすれば「シャララーン」といった所か。   (次回につづく)

Tracked from roblox music.. at 2022-06-16 06:40
タイトル : roblox music id codes
アイヌ語と日本語の中に残る「縄文語」ーその56 : アイヌのこともっと知りたい... more
Tracked from click here at 2022-06-16 06:56
タイトル : click here
アイヌ語と日本語の中に残る「縄文語」ーその56 : アイヌのこともっと知りたい... more
名前
URL
削除用パスワード
by atteruy21 | 2018-08-27 15:02 | Trackback(2) | Comments(0)